エントリー

応募フォームはこちら

未経験から挑戦できる採用枠をご用意しています。

ダブルグラント株式会社/東京

ダブルグラント株式会社(東京)

ダブルグラント株式会社(東京)

ダブルグラント

ダブルグラント株式会社かいとり隊

リユース業

現場ミーティングレポート:阿部潤社長 × 東京スタッフ

「まず自分がやって見せる」社長の背中と、スタッフの挑戦

オープニング

8月某日、東京本社にて阿部潤社長と東京スタッフによるミーティングが開催されました。テーマは「現場の課題とこれからの挑戦」。
全国展開を進めるダブルグラントの中でも、東京拠点は基盤となる重要な拠点です。このミーティングでは、現場で直面している課題や改善策、そして未来への展望について、社長とスタッフが率直に意見を交わしました。
その対話の中には、会社の未来を描くためのヒントが随所に見られ、スタッフ一人ひとりが次のステップへ進むためのエネルギーを得る場となりました。

社長からのメッセージ

阿部潤社長は、冒頭で次のようなメッセージをスタッフに伝えました。

阿部社長の言葉:
「今日一番伝えたいのは、“挑戦し続ける姿勢”です。数字や売上ももちろん大事ですが、その前に自分がまず行動すること。僕は無一文から始めてきました。失敗しても、やり続ければ形になる。その背中を僕自身が毎日ライブ配信で示しているつもりです。」

この言葉には、社長自身がこれまで歩んできた道のりと、挑戦を続けることの重要性が込められています。特に「まず自分がやって見せる」という姿勢は、スタッフにとって大きな励みとなり、行動の指針となっています。

スタッフからの声

ミーティングでは、現場で働くスタッフからも率直な意見や感想が共有されました。社長のメッセージがどのように現場に影響を与えているのか、スタッフの声を通じて明らかになりました。

スタッフA(営業担当):
「社長が毎日発信を続けている姿を見て、私たちも“継続”の意味を実感しています。正直、現場ではクレーム対応や不安もありますが、“まず動く”ことで解決できることが多いと気づきました。」

スタッフB(新人メンバー):
「入社して間もないですが、社長が直接話してくれることで安心感があります。『失敗してもいいから挑戦してみろ』という言葉はすごく励みになっています。」

これらの声から、社長の行動や言葉がスタッフにとってどれほど大きな影響を与えているかが伺えます。特に新人メンバーにとって、社長の直接的なコミュニケーションは安心感と挑戦する勇気を与える重要な要素となっています。

ミーティングで出た課題と改善策

今回のミーティングでは、現場で直面している具体的な課題が共有され、それに対する改善策が議論されました。

課題1:業務フローの属人化

現場の業務が特定のスタッフに依存している状況が課題として挙げられました。これに対し、大石隼一さんを中心にマニュアル化を進め、誰でも対応できる体制を強化することが決定されました。

課題2:お客様への対応スピード

お客様からの問い合わせに対する対応スピードが課題となっていました。これに対し、拠点ごとのLINEや電話窓口を見直し、即レス体制を整備することで、迅速な対応を実現する方針が示されました。

課題3:新人教育

新人スタッフの教育体制が課題として挙げられました。これに対し、阿部社長自らが現場に同行し、「まずやって見せる」スタイルを強化することで、実践的な教育を行うことが決定されました。

これらの改善策は、現場の効率化やスタッフの成長を促進するための重要なステップとなります。

今後の展望

ミーティングの最後に、阿部社長は今後の展望について次のように語りました。

阿部社長の言葉:
「東京は全国のモデル拠点になります。ここでの挑戦と改善を全国に広げていきたい。僕が背中で示すので、みんなも次の一歩を踏み出してほしい。」

この言葉には、東京拠点が全国展開の基盤となる重要な役割を果たすという期待が込められています。社長自身が率先して行動することで、スタッフ全員が次の挑戦に向けて動き出すことを促しています。

まとめ

今回のミーティングは、単なる課題共有の場ではなく、阿部潤社長の「背中で語る」リーダーシップがスタッフに伝わる貴重な時間となりました。
社長の言葉と行動を胸に、東京スタッフ一人ひとりが次の挑戦へと動き出しています。これからの東京拠点の成長と、それが全国に広がる未来が楽しみです。

ダブルグラントの挑戦はまだ始まったばかり。これからも「まず自分がやって見せる」という精神を胸に、さらなる飛躍を目指していきます。

ページ上部へ戻る